前回の記事でWiFiの基礎と言うか、知っておくべき要点について解説しましたが、今回はそれを踏まえてWiFiルーターを選ぶ時のポイントについて書きたいと思います。
ルーター選びの参考に少しでもなればと思います。
新しい規格(Wi-Fi6E)について
本題の前に、前回説明しなかった新しい規格について簡単に触れておきたいと思います。
国内では昨年(2022年9月)利用可能となった新しい規格が「WiFi6E」です。
「WiFi6」に「E」の文字がくっついていますが、一番大きな特徴は、6GHz帯が使えるということです。
電波はWiFiだけではなく、色々なところで使われています。2.4GHz帯が電子レンジやBluetoothでも使われていて干渉するというのは良く聞くと思いますが(電子レンジは効果覿面、すぐそばだと2.4GHzのWiFiが途切れます)、5GHz帯も気象・航空レーダーと干渉することがあります。
これらに対して6GHz帯はほとんど使われておらず、干渉を受けることがなく、また、帯域も広く取られているため、安定した高速通信が期待できるというわけです。
そんな良いことづくめならコレに決まり、と言うわけにはなかなかいきません。まず、前回の記事で説明したように、親機(ルーター)だけではなく、子機(PCやスマホ)側も同じ規格に対応していなければ、その規格での通信はできません。
また、ルーターもノートPCなども、WiFi6Eに対応する製品が揃ってきた出したところと言う感じで、どうしても新しい技術を試したいという人でなければ慌てて飛びつくことも無いのかな、と思います。まだ、値段もこなれてませんし。
WiFiルーターの選び方
WiFiルーター選びで重要なのは、規格とストリーム数です。
WiFi6を選ぶべき?
前回記事で説明したように新しい規格ほど新たな技術も投入されていますし、高速な通信が期待できます。そうなるとWiFi6対応ルーターを買っておくのが無難、ということになります。ただし、しつこいようですが子機も同じ規格に対応している必要があります。
また、WiFiには相性問題がつきものですので、そこまで速度を求めていない、と言う場合には、実績のあるWiFi5対応ルーターを選ぶのもアリだと思います。
WiFi6も一般的になっていますし、自分がもっている子機(PCやスマホ)がWiFi6対応であったり、将来のことを考えるならWiFi6対応ルーターを選んでおけば良いと思います。
機種によっては、WiFi6の機能を停止できるものもあるので、万が一WiFi6での接続が不安定というような場合に、WiFi6を停止してWiFi5やWiFi4で繋いでみることもできるので、場合によってはそうした機能があると安心かも知れません。
いやいや、最新技術を試したいという方は、上で書いたようにWiFi6E対応の機種をお選びください。まだ数は少ないですけれど。
なぜストリーム数が重要か
ストリーム数が重要な理由は、一つには、前回の記事で説明しているように(子機が対応していれば)複数のアンテナを同時に使うことで高速な通信が期待できる、また、同時に複数の子機との通信ができ待ち時間の発生が抑えられる、ということです。
そして、もう一つは、多くのアンテナを同時に使って通信するということは、高い処理能力が求められるので、ルーター自体の処理能力の高さが期待できるということです。(簡単に言うと動作がもっさりしにくい)
くどいようですが、ここで言うストリーム数(アンテナ本数)は、目に見えている物理的なアンテナの数ではなく、同時に通信できるアンテナの数です。
製品としては8ストリームのルーターもありますが、お値段もそれなりに高額になるので、一般的な用途では4ストリームの製品を選んでおけば良いと思います。
ストリーム数を見る時の注意点
ストリーム数は、メーカーのサイトを見れば、ルーターの特長や仕様のところに記載があります。「ストリーム数」と記載されていたり、「アンテナ本数」と記載されていたり、「4×4」(送信、受信それぞれ4本、つまり4ストリームのこと)などと記載されています。
注意が必要なのは、5GHzと2.4GHz、それぞれ何本のアンテナかということです。
例えば、これはあるルーターの仕様ですが、
5GHz :IEEE 802.11ax:4803Mbps (160MHz 4×4)
2.4GHz:IEEE 802.11ax: 573Mbps (40MHz 2×2)
WiFi6対応で、5GHzは4ストリームです。ですが、2.4GHzは2ストリームです。
2.4GHzは使わないよ、と言う場合は別に構わないと思いますが、できれば2.4GHzも4ストリームの製品を選んだ方が良いと思います。
また、別のルーターの仕様ですが、
5GHz :IEEE 802.11ax:1201Mbps (80MHz 2×2)
2.4GHz:IEEE 802.11n : 300Mbps (40MHz 2×2)
WiFi6対応を謳っていますが、2ストリームである上に、2.4GHzはWiFi6にも対応していません。ですので、あまり高速な通信は期待できません。
むしろ、WiFi6ではなくWiFi5対応の機種ですが、4ストリームのこちらの製品の方が最大転送速度も高く、高速な通信が期待できそうです。
5GHz :IEEE 802.11ac:1733Mbps (80MHz 4×4)
2.4GHz:IEEE 802.11n : 800Mbps (40MHz 4×4)
帯域幅について
前回の記事でも説明したように、帯域幅(チャンネル幅)が広いほど通信の道幅が広くなり、高速な通信が期待できます。
先程例にあげたルーターの仕様で言うと、「80MHz 4×4」「160MHz 4×4」の80MHzや160MHzの部分です。
ただし、帯域幅が広いのも善し悪しです。
各家庭でWiFiを使っているので、隣近所のWiFiの電波は思っている以上に自分の部屋に入り込んでいたりします。入り込んでいる他家の電波が同じ帯域を使っていると電波がぶつかり合ってあって通信が不安定になったり、速度が遅くなったりします。
帯域が広いということは、広い幅を使うということになるので、それだけ他の電波とぶつかり易くなります。また、自分のところに電波が入り込んでいないくても、自分の電波が他家に飛んで行って迷惑をかけるという場合もあります。
ルーターの設定でチャンネルを変更することによって、できるだけ空いているチャンネルを選び、ぶつからないようにするのが良いのですが、5GHz帯で160MHzの帯域を使うとチャンネルも選べません。
この辺は、それぞれの環境によるので一概に言えませんが、場合によっては、設定で帯域を狭くした方が通信が安定する場合もあります。
たいていは設定で変更できるので広い帯域幅で通信できる機種を選んでおいても問題はないですが、帯域幅で最高速度を稼いでいるようなルーターは注意が必要です。やはりストリーム数の方が重要だと思います。
最後に
以上、WiFiルーター選びのほんのポイントのところの説明でした。
これ以外にも最近ですと「IPv6対応」かどうかもポイントになりますが、インターネット回線そのものの話になりますし、使っている回線がどんな回線かにもかかわるので、また別の機会にしたいと思います。
また、今回はルーターの設定についても少し触れたかったのですが、次回にしたいと思います。
コメント