スポーツバイク(ロードバイク)入門 ~購入編~

sports
Image by taehwan kim from Pixabay

 前回の車種選びに続いて、購入編です。

 普通の買い物とはちょっと違ったりするので、購入するときの注意点一緒に買う必要のあるものなど、私なりに思ったことをまとめてみました。

どこで買うか

 どこで買うのかというのは、重要で、でも結構難しい問題です。

 近所に面倒見の良さそうな専門店があれば、そこで買うのが一番良いと思います。
 ただ、住んでいる場所によっては選択肢があまりない、と言う場合もあるでしょうし、悩ましいところです。
 なぜ、ショップ選びが重要か

 ロードバイクにはメンテナンスが不可欠です。ママチャリとは、構造、走る距離、スピードなどが違うので、より安全性が必要ですから、ママチャリみたいにパンクの時以外は自転車屋に持っていかない、というわけにはいきません。
 メンテンナスも自分でやるという人もいますが、初心者がいきなりというのは無理があります。

 と言うわけで、ショップにはお世話になるわけです。
 最近では、自分のところで売った自転車以外はメンテナンスしない、と言うようなショップは少なくなったと聞きますが、どうせなら買ったお店でその後も面倒を見てもらうのが、お互いにお付き合いしやすいと思います。
 その店で買った自転車と他店で購入した自転車で、メンテナンスの料金を分けているお店も多いですしね。

 いずれにしても、買う前に何店舗か、何度か足を運んで、自転車の実物も見て、お店の人から話も聞いて、どこで買うのが自分に一番合いそうか、調べてから買うのが良いと思います。

 スポーツバイクの専門店は何となく入りづらかったり、プロショップとか言って敷居が高く感じますが、ほとんどのお店は親切に対応してくれます。

 ネットで買う方が、幅広い車種から選びやすいですし、気も使わなくてすみますが、実物を見て、実際にまたがってみた方が良いと思います。それでも自分の欲しいものが近所のお店に無い、ネットで買いたいという場合には、少なくともメンテをしてもらえるお店は確保、あるいは目星をつけておくようにしましょう。

在庫処分品、中古品

 たまに旧モデルの在庫を安く売っている場合があります。気に入ったものがあれば全然OKだと思います。
 ただ、サイズが限られているでしょうから、自分の体格に合わないものを無理に買ったりするのはやめましょう。また、売れ筋のカラー、サイズから無くなっていきますので、自分に合うものがあればラッキーくらいに思っておきましょう。

 中古品は、知り合いの信頼できる人から譲ってもらうような場合でなければお勧めしません。
 安く手に入れられるのは間違いありませんが、どのような使い割れ方をしていたのか分かりませんし、どこがどの程度劣化しているのか、初心者では判断ができません。

自転車と一緒に買う必要のあるもの

 自転車と一緒に最低限これは必要、というものがあります。予算を組む時には、これらのことも頭に入れておきましょう。

ペダル

 ロードバイクはベダルが別売りです。
 ペダルにも、いくつかの種類(タイプ)があり、またその中でもグレード等があるので、好みのものを選べるように、と言うことだと思います。

 いざ、自転車を買いに行って、店員さんに「ペダルはどうしますか?」と聞かれて慌てないように、あらかじめ考えておきましょう

 ロードバイクの場合、靴とペダルを金具(ビンディング)で固定するのが一般的です。怖いと思うかもしれませんが、固定していないと、高回転でペダルを回した時、ペダルと足の位置がずれたり、ペダルから足が外れたりして、却って危険です。
 最初はビンディングの止外しにあたふたしますが、そのうち慣れます

 ポピュラーな製品としては、これもシマノ製になりますが、「SPD」や「SPD-SL」という種類になるでしょう。SPD-SLはロードバイク向けで、SPDはオフロードバイク向けと言われますが、別にロードバイクにSPDを付けても構いません。SPD-SLの方がかっちりしていて漕ぎやすいと思いますが、SPDの方が着脱は楽で、自転車から降りて歩く際にも歩きやすいです。

 また、SPDには片面フラットという製品もあり、ビンディングが付いていない方の面がフラットになっています。私はこれを付けて、最初自転車に慣れるまで普通の運動靴でフラットの方の面を使って自転車に乗ってました。自転車に慣れるというためだけなら、片面がフラットになってなくても普通の運動靴で漕げると言えば漕げますので、その辺はお好みで。

 いずれにしても、グレードも色々ありますので、あれこれ調べてみて下さい

 そうそう、当然ながら、靴(シューズ)の方にも金具(クリートと言います)が必要ですので、それぞれのタイプ専用のビンディングシューズが必要です。
 いっぺんにあれこれ買うのも大変なので、ビンディングシューズは後からじっくり選んでも良いと思います。最初は運動靴で近所をゆるゆる走って自転車そのものに慣れるようにしても良いかなと思います。
 もちろん最初から気合を入れていきたいという人は、ビンディングシューズも揃えて下さい。

ライト

 ライトも大抵は別売りになっています。これも様々な種類を自由に選べるようにと言うことかと思います。
 夜は走らないという人でもライトを装備していないと、道交法違反になりますので、必ず買う必要があります。夜走らない人はそこまで明るいものは必要ないかも知れませんが、トンネルに入ったり、山道で暗いときもあるので、そこそこのものは買っておいた方が良いと思います。

 テールランプは、反射板が付いていれば法律上は必要ありませんが、夜走る機会があるなら、テールランプも付けましょう。その方が車などからの視認性が上がり安全です。

 ロードバイク(クロスバイクも)にはママチャリのような鍵はありません。自転車のおまけでワイヤー錠などが付いている場合もありますが、多くはこれも別に買う必要があります。

 ワイヤー錠チェーン錠、金属製のU字型、などなど、様々な種類がありますが、頑丈な鍵ほど重く、嵩張るものになります。
 そして、どんな丈夫な鍵でも、その気なれば壊されてしまう(もちろん道具は使って)、自転車泥棒から完全に守ってくれる鍵は無い、ということです。丈夫な鍵ほど壊すのに時間がかかるので、防犯効果は高まるでしょうから、全く無意味とは言えないでしょうけれど。

 これは考え方によりますが、私の場合は、サイクリング中に自転車から離れることはほとんど無く、せいぜいトイレやコンビニに寄る程度ですので、出来心で自転車を持っていくような人に盗られないように、一応鍵はかけますが、軽くて嵩張らないものにしています。
 この辺は自転車の使い方、環境などにもよるのでしょうけれど。

 一番の防犯対策は、自転車から目を離さないことだと思います。

 ちなみに、自宅でロードバイクを保管するのは、多くの人がそうされているように、室内にするべきだと思います。いたずらや盗難、錆などの劣化を防止するためです。

空気入れ(ポンプ)

 ホイールのところにある空気を入れる口をバルブと言いますが、ロードバイクやクロスバイクは、フレンチ(仏式)バルブと言って、ママチャリなどとは違うバルブ(ママチャリは英式と言うバルブ)が使われています。
 ですので、ママチャリ用途は別の空気入れ(ポンプ)が必要です。

 また、タイヤごとに指定された空気圧があり、パンク防止のためにはこの空気圧を守ることがとても重要ですから、空気圧の測れるゲージ付きのポンプを買う必要があります。

 値段も見た目も色々なものがありますが、よほど変なものでない限り、性能的には安いもので十分です。

ヘルメット

 自転車に乗るときの服装については、また別に記事にしたいと思いますが、何は無くとも、ヘルメットだけは買いましょう。
 自分の命を守るものです。ロードバイクはスピードが出ます、特に下り坂はかなりのスピードになります。想像してみて下さい、その状態で転倒したときのことを。事故には遭わない、起こさないのが一番ですが、何があるのか分かりません。

 値段は様々で、サイズもいくつかありますが、安くても良いので、自分の頭に合った、そして、安全規格に通ったものを買いましょう。

できれば早めに買っておいた方が良い物

パンク修理(チューブ交換)用具

 ロードバイクにパンクは付きものと思っておいて下さい。もちろん、1年以上パンクと無縁ということもありますし、自転車が新しいうちは運が悪くない限りは大丈夫だと思いますが、何があるか分かりません。まわりにパンク修理を頼める自転車屋さんなどが無いことも多いです。

 修理と書きましたが、出先で悠長にパンク修理をしている余裕は無いので、タイヤチューブを予備のものと交換します。やり方は必ずマスターするようにしましょう。
 YouTubeにも沢山動画が上がってますし、ショップによっては、パンク修理講習なんてのをやってるところもあります。

 必要なものですが、

予備のタイヤチューブ  タイヤに合ったサイズ、太さ、バルブ長のものを買いましょう。(タイヤに700×25c などの表記があるので、サイズと太さはこれを見て、バルブ長は42~48mmが一般的ですが、ホイールにもよるので、分からなければ自転車屋さんに聞いておきましょう)

タイヤレバー タイヤをホイールから外してチューブを取り出す際に使います。チューブなどを傷つけないよう、プラスチック製のものが良いです。

携帯ポンプ又はCO2インフレーター 携帯用の空気入れ、またはCO2を圧縮した小さなボンベです。チューブを交換した後に空気を入れます。楽なのは圧倒的にCO2インフレーターですが、デメリットもあるので、調べてみて下さい。

その他 私は念のため、簡易パンク修理パッチ(のり不要で貼れるパッチ)やダイヤブート(タイヤの亀裂を修理するテープ)も持っていきますが、実際に使ったことはありません。よほどのことがないと使わないと思います。

パンクについてはそのうち別に記事を書きたいと思います。

携帯工具

 自転車で使う工具類をコンパクトにまとめたものです。いわゆる十徳ナイフのように一つの躯体から工具を引き出す形のが一般的です。
 いろんな工具が付いたものほど、重く嵩張るようになります。

 ほとんど使うことはないでしょうけれど、一種の保険です。お世話になることが皆無とは言えないので、必要最低限のものを持っていれば良いかなと思います。

ボトルとボトルケージ

 飲み物を入れるボトルとそれをフレームに固定する金具(入れ物)です。

 夏はとくに水分補給が欠かせませんので、飲み物は必ず持っていきましょう
 別に水筒やペットボトルをリュックに入れるような形でも構いませんが、ボトルケージにボトルを挿しておけば、信号待ちやちょっとしたときに簡単に飲み物が飲めます。

 様々な種類があるので、お好みのものをどうぞ。
 ボトルは基本的に軽量なプラスチック製ですが、断熱材を使って保温・保冷機能を謡っているものもあります。ただ、こうした製品でも、所詮はプラスチック、保冷は氷を大量入れておけばまだ冷たさを維持できますが、保温はほとんど期待できません。
 どうしても保温が必要ならアルミ製のものが良いですが、重くなります。
 私は、プラスチックの保温・保冷ボトルを使ってますが、気休めと諦めてます。

サドルバッグ or ツールケース(ボトル)

 パンク修理用具や携帯工具などを入れておくためのバッグ類です。
 リュックを背負って、その中に色々なものを放り込んでも良いのですが、夏は暑くてやってられないので、どちらかはあった方が良いと思います。

 サドルの後ろにくっつける形のものがサドルバッグ、筒状になっていてボトルケージに差し込めるのがツールケース(ボトル)です。
 ツールケース(ボトル)の方がサドル周りはすっきりしますが、ボトルケージが一つ塞がってしまいます。(ほとんどのロードバイクはボトルケージが2個付けられます)

 私は、夏はボトルを2本持って行ったり、その他の季節は薄てのパーカーを筒状にしてボトルケージに挿しておくことが多いので、サドルバッグを使ってますが、その辺はお好みで。

 ざっとこんなところでしょうか。この他、サイクルコンピューターだとか色々気になるものもあるかも知れませんが、慌てて買う必要もないと思います。

 次回は、服装について書きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました