EV(電気自動車)のはなし  ~実用性について~

IT / machinery
Unsplashのmyenergiが撮影した写真

 日産の軽自動車タイプのEV(電気自動車)、サクラが販売好調なようです。

 以前にEVに関係した仕事に携わったことがあり、仕事の足としてもEVを使っていましたので、あの走りの感覚はとても好きです。

 できればうちの自家用車はEVにしたいくらいです。が、マンションということもあり、充電のことも考えて、今は諦めています。

 今回は、EVの長所、短所について整理し、その実用性について考えてみました。

長所

力強い、滑らか

 EVはモーターを動力源としており、特徴として、ガソリン車に比べて、低速(低回転)でのトルクが非常に大きいことがあげられます。また、変速機もなく主力の出方もリニア(直線的)で、これらのことから、とても力強く、滑らかな加速感が得られます。

 このドライブフィールがEVの大きな特徴の一つと言えます。

乗り心地、静かさ

 EVは重たいバッテリーを大量に積んでいることもあり、同じようなボディ形状のガソリン車に比べ、どっしりとして安定感のある乗り心地になります。
 また、大きな音の発生源であるエンジンを積んでいないので、エンジン音はせず、その分静かです。

 ただ、車の静粛性は、エンジンだけに左右されるわけではありません。むしろ、タイヤやボディから伝わるロードノイズの方が気になることも多いです。
 ですので、EVは静粛性の面では有利ではありますが、EVだからと言って、それだけで静かな車になるというわけではありません。

ランニングコスト

 自宅に充電設備があり、電力契約で夜間電力をうまく活用できれば、ガソリン車よりも燃費(電費)かなり安くつきます。
 もっとも運転の仕方によって消費電力がかなり変わってきますので、コストを抑えたければ、EVに合った運転をすることも重要です。

 自宅ではなく外で充電することになると、1回ごとや毎月定額などのプランの違いはあれ、自宅で銃でするよりもコストは高くなってきます。

 その他、エンジンがない、変速装置がない、ということで、エンジンオイルなどの消耗品のコストも抑えることができます。一方で、バッテリーの劣化という問題はあります。また後で書きます。

ガソリンスタンドに行かなくて良い

 最近はあまり話題になりませんが、特に都市部以外の地方ではガソリンスタンドが無くなっていき、給油する場所が遠くなって困るという話をよく聞きました。

 そんな地域でも自宅で充電できるEVであれば、ガソリンスタンドに給油しに行く必要もなく、非常に便利ではないかと思います。

短所

価格が高い

 コストのかかるバッテリーを大量に積む必要があるので仕方ないとは思いますが、EVはガソリン車よりもかなり高価になります。
 国や自治体から補助金が出るのですが、それを加味しても結構なお値段になってしまいます。

 そう考えると、日産のサクラは航続距離を抑えてコストを抑えているとは言え、なかなか意欲的な価格設定(これまでに比べると買いやすい)ではないかと思います。

航続距離

 以前は、航続距離が短いことがEVの大きな短所でした。ただ、最近では航続距離も伸びてきて、400~500kmとガソリン車並みの車種も出てきています。
 ただし、その分コストに跳ね返ってくることにはなります。

 また、次の項目に書いている外での充電にかかわる話になりますが、ガソリン車のように割と気軽に給油(充電)できないと、EV自体にそれなりの航続距離があっても、結構不便なことになります。
 EVで長距離移動を考えるには、EV単体の性能だけでなく、充電インフラを含めた環境が整っている必要があるということです。

 気軽に充電できなければ、バッテリー残量が減ってくるにつれ、心理的にとても不安になってきます(次の充電スポットはどこか? 先客はいないか? など含め)。実際にEVに乗っていると想像以上に不安です。

外出先での充電

 外での充電には急速充電と普通充電がありますが、普通充電は充電速度がとてもゆっくりなので、充電自体を目的に外での普通充電を使うことはありません。
 買い物ついでにちょっと足しとくか、という程度の使い方だと思います。
 ですので、外での充電のカギは急速充電です。

 日本では、1台のEVが充電器を独占しないように、急速充電器1回あたりの充電は30分までとなっています。一方で、バッテリーの容量が大きければ大きいほど、満タンまでの充電時間も長くなるので、バッテリー容量が大きい(=航続距離が長い)EVでは、急速充電1回では満タンにはならないことになります。
 つまり、充電をつぎ足しながらEVで長距離を移動するのは、簡単ではありません

 さらに、バッテリーが高温低温になると、充電速度も低下し、充電できる量も減ります
(寒い冬の朝や夏場の高速走行直後など、なかなか充電が進みません。技術的に回避可能ですが、これもコストに跳ね返ります)

 1回でもっと沢山充電できるようにすれば良いのに...。 確かにそうですが、それには受け手のEV、送り出しの充電器、双方にそれに合った技術・規格が求められます。
 TESLA(EV売り上げNo.1のアメリカの企業)や海外では進めていますけれど、コスト問題電気の料金体系の問題などもあって、現状の日本ではすぐには難しそうです。

 また、充電待ちという問題もあります。やっとたどり着いた充電スタンドに、先客が並んでいて、待たされるという場合です。充電器の数の問題もありますが、ガソリン車と違って、1台につき30分の充電時間がかかるので、その分待ち時間も長くなってしまいます。

バッテリーの劣化

 最近のEVだと気にしなくても良い、劣化したらメーカーが保証してくれるから大丈夫、という声も多いですが、劣化するのは間違いないです。要するにどの程度かという問題です。

 これは、使い方にもかなり左右されますし、そのEVがどのようなバッテリコントロールをしてるかによっても変わってきます。

 ガソリン車のエンジンだって劣化するという言われますし、確かにそうですが、バッテリーの劣化は目に見えるということです。インジケーターであったり、満充電時の航続距離であったり、と言う形で、何となくではなく割とはっきり示されてしまうので、気になる人は気になるでしょう。

暖房が苦手

 ガソリン車はエンジンの熱を利用して暖房をしますが、EVは、エンジンと言う高熱を発するパーツを抱いているわけではないので、エアコンと同じ仕組みで暖房をする必要があります。
 暖かさでは、火を焚く石油ストーブやガスストーブにエアコンがかなわないのと同じような感じです。

 ただし、ガソリン車はエンジンが温まるまでは寒いので、この点はEVの方が有利です。

 また、冷房もそうですが、暖房の場合はなおさら、ガンガンに効かせると、それだけバッテリーを喰うので、航続距離が短くなります

結局、実用性は?

 自宅で充電することができて、セカンドカーとして(あるいは長距離は車を使わない)、近距離移動の日常の足として使うのであれば、実用的であると思います。

 航続距離も問題にならないし、外で充電する必要がありませんし、家でゆっくり充電するならバッテリーの劣化も少ないでしょう。
 しかも日産のサクラなどは価格もかなり抑えられているので、なるほど売れるなぁと思ってしまいます。

 逆に、自宅で充電できなかったり、EVで長距離も、旅行も、と思うと、あまり実用的でないと思います。これは、外での充電がネックになるからです。

 外での充電は苦にならないと言う人も多いのですが、時間や場所などにおいて、ガソリン車に比べて制約が生じるのは間違いないので、これを受け入れてもなおメリットを感じることができるかどうか。
 ガソリン車と同じ感覚じゃダメ、発想を変えなくっちゃ、と仰る方もおられますが。
 運転者となる自分は全然OK、であっても運転しないような家族にとってどうかということもありますしね。

 EVで旅行に行ったある家族の風景(あくまで想像、いや妄想です)

 予定していたSAで休憩しようと思ったら、そこの充電スポットには先客が複数台。仕方ないので、次のPAに向かい、うまく空いていたのでそこで充電、休憩。
 すると、

「ねえねえ、お父さん、なんでさっきのSAで休憩せえへんかったん? あそこでお土産見ようと思ってたのに」
「いや、あそこは充電器が全部ふさがっとったし…」
「ここはお土産屋さんも小さいし、さっきの方がよかったのに、もう。」
「いや、せやからやな…」
「そんなんやったら、お父さん一人で車に残って充電待ちしてたらよかってん。私ら涼しいとこでお茶しとくし。」「せやせや。」
「そんなん言うたかて、土産なんかどこでも一緒やろ。」
「もうええわ。」

コメント

タイトルとURLをコピーしました