前回のデータ消失事件のこともあり、PCのデータの保存について少し考えてみました。
あくまで「私の環境下での私の考え」ですが、一つの参考として。
保存場所
データの保存はシステムドライブとは別のドライブに
データの保存には、私の場合は、外付けのHDDを使ってます。
メモ書き、覚書のような、さっと使いたいデータは、無料のクラウドを利用しています。
(買い物リスト、読みたい本のリスト、電化製品の型番、TODOリストなどなど
スマホと共有もできますし)
システムドライブと別ドライブにする理由は、前回のようなトラブルの際に復活の可能性が高まる、というよりも、PCの買い替えによる引っ越しやOSの再インストールの際に手間が少ないからです。
保存用メディアの種類
データ保存は、今は、HDDで十分
システムドライブは圧倒的にアクセスの早いSSDにすべきですが、日常使いのデータでも保存にはHDDで十分だと思います。
大容量の動画を編集するような場合はSSDの方が快適でしょうけれど。そうでなければHDDでも大抵は困ることは無いと思います。
HDDが適していると考える理由の一つは、単価が安い。
SSDも安くなってきましたが、まだまだHDDの方がはるかに安いです。
SSDもHDDもどちらも消耗品と考えるべきですし。保存するデータの量にもよりますが、コストも馬鹿になりません。
もう一つは、HDDは故障の場合に予兆があることが多い。
SSDが壊れた経験はまだありませんが、突然壊れることが多いと聞きます。
HDDの場合はこれまでの経験では、あるファイルが開けなかったり、えらく時間がかかったりなど、何らかの予兆があることがほとんどです。
予兆があれば、すぐにデータの退避にかかるなど、被害を減らせる可能性が高まります。
バックアップ用のメディア
前回の記事でも書きましたが、大事なデータのバックアップは必須です。
バックアップにもHDDが良いと思います。
バックアップ用にもHDDが適していると思う理由は、上に書いたのと同じ、コストと故障時の予兆、さらに、扱いが比較的簡単ということです。
確かに、HDDは消耗品であり、可動部分もあり、長期保存には向かないという意見もあります。
M-Diskという光ディスクは1000年持つと言われており、長期保存用に適していると言われますが、単価が高すぎる、専用のハードが必要、書き込み時間がかかり面倒 とデメリットも多いです。
複数種類のメディア(光ディスクやテープなど)に分けてバックアップを、という意見も聞きますが。
私もかつて、DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM など何が長期保存に向くのか、あれこれ調べてメディアを分けて保存していた時期もありましたが、結局やめてしまい、現在は、すべてHDDに保存しています。
理由は、圧倒的に手間がかかるということと、手間に比して得られるメリットの少なさです。
複数のHDDドライブに保存したデータを、開こうとしたらこっちもあっちも壊れていたというように、同時に失う確率はゼロではないでしょうが、非常に低いと思います。
むしろ手間かかって面倒なために、バックアップがおろそかになるようなら、本末転倒です。
業務用、あるいは研究用の貴重なデータは別にして、プライベートで使うようなデータは例えそれが家族旅行のような二度と手に入らないデータであっても、HDDの保存で十分だと私は思います。
もし心配なら、その中からこれはという写真を選び、クラウドにでもあげておけば良いと思います。
データの活用
データは活用してこそ意味があります。
データを貯めこむばかりですぐに利用できなければ、無いのも同然です。そのうち整理しようとか、いつか使うかも、というような、貯めっぱなしのデータありませんか?
例えば、写真なら取りっぱなしではなく、ピックアップ、整理して、いつのどんな時の写真なのか、家族で見れるようにしておかないと。(ん? 誰に言ってるんだ?)
保存に時間とエネルギーを割くよりも、データ活用しやすくすることを考える方がよほど意味がある、と最近とくに思います。人生における貴重な時間は有限です。
予告
ということで、あちこちのメディア(私の場合はドライブですが)に散らばったデータについて、どこにどんなデータがあるのか検索するのに便利なツールを次回ご紹介します。
<追記>
ここで書いたように私自身データの保存には外付けHDDを使っていますが、外付けHDDの選び方について記事にしましたので、こちらもあわせて御覧ください。
製品の比較ではなく、どんな視点で選ぶかという内容になってます。
コメント